後見の失敗事例 | 愛媛県・内子町・西予市・大洲市の司法書士による相続相談室
失敗事例1
Xさんは認知症と診断されました。Xさんには2人の子(Aさん・Bさん)がおり、これまではAさん夫婦が財産管理を行ってきました。
相談者はこのAさんです。
その内容は、Aさんが財産管理をしていることにBさんが反対している上、Xさんの財産を当てにしているようなので、専門家である司法書士に後見人になってもらいたいとのことでした。
Xさんは、マンション等の管理・運営で、月100万円近い収入があります。
そこでXさんの財産状況を調査したところ、毎月の収入が全て無くなっていることが判明しました。Aさんに詳しく話を聞いたところ、実はAさん夫婦が使い込んでしまったという事実が発覚したのです。
これまで6年間も財産を預かってきたということであるので、使い込んだ金額は数千万円に膨れ上がっています。
おそらくはその辺の事情をBさんにも責められ、思い立ったのが成年後見制度の利用だったのでしょう。使い込みをうまくごまかせるとでも思ったのでしょうか?
兄弟の間でも、親子の間であっても、使い込みなどが発生して仲違いに発展することが多々あります。互いに猜疑心に捕らわれて、二度と元の平和な生活には戻れなくなります。
後見人が選任された場合、裁判所の監督を受ける専門家が公平な立場で後見人を勤めさせていただくことが多く、ぜひご検討いただきたいと思います。
失敗事例2
母1人子1人の家庭のお話です。Xさん(母)の判断能力は正常です。
しかし、最近健康を害し入院しなければならなくなりました。
娘のAさんは、海外留学中です。そこで出てきたのがXさんの兄、Yさんでした。
Xさんが自分で入院費等の支払いができない状態なので、財産管理委任契約を締結し、YさんがXさんの財産を預かることになりました。
財産管理の報酬は月10万円と決め、その上でXさんの病状が悪化すると、ほとんどの財産をYさんが受け取れるような内容を遺言に書かせました。
Aさんは母親が入院したことは知っていましたが、重い病状であることや、財産管理委任契約まで締結しなければならないということまで知らされていませんでした。
間もなくXさんが亡くなりAさんが帰国してみると、Xさん(母)の財産はすっかり無くなっていました。
親族や家族の間では基本的に信頼をベースにしているため、ややアバウトな約束・契約をしたり、多少不思議に思っても悪いことはしないだろうと相手を信じてしまったりすることが普通です。その分騙されたと気付いたときは、憎しみの感情が非常に強いものとなり、二度と修復できない関係となってしまいます。
このような事態にならないようにするためにも、第三者である専門家に財産管理を依頼されることを、ご検討ください。